東山の家シンプルなHACOの家。外壁や窓、ドア、庇などあらゆる箇所のディテールに神経を使い、このシンプルな外観を実現しました。 延床面積:114.98㎡(34.78坪)竣工:2011年3月 外観 LDK 吹き抜け 洗面 外観Read More
上小田の家山と川に囲まれた自然豊かな環境に建つ和風住宅です。 延床面積:120.93㎡(36.58坪)竣工:2015年11月 アプローチ 外観 山の緑を取り込んだリビング LDK 玄関 土間スペース 洗面室 大自然を独占できるテラスRead More
広畑の家Ⅱ住宅棟と車庫棟、計3棟で構成され棟と棟をつなぐ中庭を利用してプライバシーを守りつつ落ち着きのある明るい室内空間を確保しています。庇の深い佇まいは、優雅でゆっくりと流れる時間を楽しむことのできる住まいです。 延床面積:484.65㎡(146....Read More
豊富の家焼板貼りのモダンな住宅です。来客時にはリビングとファミリースペースをすぐに仕切れるように、大きな格子の建具を。ご夫婦の工夫が家中あちこちにちりばめられた、素敵な住まいが完成しました。 延床面積:140.38㎡(42.46坪)竣工:2015年...Read More
稲美町の家中庭を中心に配置されたこちらの住まいは、中庭を通してすべての部屋が明るく風通しの良い空間となっています。 延床面積:279.98㎡(84.69坪)竣工:2004年10月 外観 玄関ポーチ 玄関 廊下 ダイニングキッチン 和室Read More
仕口を楽しむ小物コラム木造住宅では柱や梁、桁などを組み上げて構造を造ります。材木同士をしっかりと組むため釘(くぎ)などの金物を使わず、だぼ等を組み合わせる技術によって直線的に接合するものを“継手”、柱と梁の取り付け部分のように角度をつけて接合するものを“仕口”と...続きを読む
「家族のルール」づくりコラム「リビングin階段」の住宅が増えてきたように思います。階段をリビングに・子ども部屋を2階に配置し、リビングにある階段を通ることで顔を合わせられるように、リビングが家族のコミュニケーションの場として機能するように、というのは自然な流れのような...続きを読む
住まいの“あかり”コラム戦後の日本住宅では、照明に明るさを求めてきました。蛍光灯の普及がそれに拍車をかけた結果、今でも天井の真ん中に、全体を均質な明かりで照らすことを優先した大きな照明器具(LEDであっても昼白色(蛍光灯の色))をつけた住宅が多いように思います。昼...続きを読む
植木の再利用コラム建物解体現場でお客様の了承を得て、植木を持ち出す作業をしました。大きくなった植木は解体時に処分されてしまうことが多くなりましたが、活かせる木は剪定を行い樹形を整えストックするように努めています。 今回は、大きな松と紅葉を移植することに決めま...続きを読む
アークのデザインリフォームコラム基礎、柱、梁等の“構造躯体”がしっかりした家は、新築を考える前にリフォームを検討されるのも良い方法です。リフォームで最も大切なことは耐用年数に応じたリフォームを計画することです。構造躯体の耐用年数が少ないと判断した場合は、大きな投資はせず表...続きを読む
収納計画コラムいつも片付いている家って素敵ですよね。アークの家づくりは、間取りの方向性が決まったら次は収納の計画です。収納は「使いたいときに近くにしまってある」ことが大切です。奥様ひとりが頑張っても、ご家族がものを出しっぱなしにしてしまうことってあると思...続きを読む
家のアレルギーコラム昔に比べるとアレルギーを持っている子が多くなって来ましたが、家にもアレルギーがあります。「シックハウス症候群」症状は、頭痛やめまい・のどや目の痛みかゆみ、くしゃみや嘔吐、湿疹、じんましん等々です。 様々な化学物質が原因とされています。よく聞...続きを読む
日本を感じる素材「からかみ」コラム唐紙とは、唐(中国)から輸入した美術紙の総称ですが、「からかみ」は文様を彫った板木で和紙に文様をうつした紋唐紙を、日本で模造したものをいいます。模倣といっても歴史は古く平安時代の中期以降からつくられはじめたといわれています。図柄は、使う人の...続きを読む