無垢の木を使った家づくり
木は、人と同じように呼吸します。
生きた材料なので、歳を重ねても味が出てきます。
木のこと

土台や柱、梁のことを構造材といいます。
文字通り、家の構造を支えている木材のことです。
近年では、構造材にも集成材がよく使われるようになってきました。
床や窓枠・巾木など、表面に使う木のことを造作材といいます。
造作材にも無垢材、合板、MDFなど色んな種類があります。

アークでは適材適所、一般的な戸建て住宅では構造材も造作材も無垢の木を。
土台や柱には国産のヒノキ材、横架材は杉やヒノキ・米松を使用しています。
大規模な木造で無垢材の大きさでは対応できない部分には構造用集成材を使っています。
無垢材の特徴
なんといっても木の質感が良いです。触れるとさらりと心地よく、リラックスさせてくれる香りや優しい雰囲気。
『正しく古いものは永遠に新しい』という言葉にあるように、本物の無垢素材は経年変化によって風合いが出てきます。
デメリットは、生きた材料がゆえの動くこと。
湿気を吸ったり吐いたり=木が膨張・収縮します。木の性質によっては、割れたり・反ったりもあります。
また、コスト面でも無垢材は集成材やMDFに比べて高くなりがちです。
集成材の特徴
挽き板を接着材で固めるので、大断面や長いスパンなどの形状ができます。森ではなく工場でつくる製品ですので、強度・品質が安定しています。
ボンドで固めてあり呼吸もしないので動くこともありません。なのでクレームは起きにくいです。さらに木の種類や強度によっては比較的安価です。
デメリットは、接着材の健康への影響や、耐久性。
やはり歴史が浅いので不安な部分はあります。
MDFの特徴
聞き慣れないかもしれませんが、身の回りにたくさんあります。
表面に木の印刷紙が貼ってあるので、木だと思ってる方も多いのではないでしょうか?
質感などこだわらなければ、圧倒的なコストパフォーマンスです。
デメリットは湿気に弱いことと、経年変化がなくただただ古くなっていくだけなところ。
木の家に住むということ
無垢の木は上記に書いたようにメリットだけではありません。
経年で動くこともあるし、メンテナンス方法も木の種類によっても様々です。
クセの強い木もあれば、素直な木もあります。
木の家に住むということは、いつまでも新築のようにきれいな、では無く、お家も一緒に歳を重ねていく というなイメージをお持ちいただけると幸いです。