建築基準法を上回る耐震性
新築住宅は構造計算を、既存住宅は耐震診断を行っています。
家を建てるには、建築基準法を守らなければなりません。この建築基準法を満たす住宅は『耐震等級1』
耐震等級は1より2、2より3と、数字が上がるほど耐震性能の高い家になります。
![](https://arc1118.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/耐震等級-1024x286.jpg)
耐震性能の最も高い『耐震等級3』を標準とし、安全に安心して生活できる家づくりを提案しています。
社内で構造計算を行ってますので、プランが変更になってもすぐに再計算の対応が可能です。
建築基準法のこと
耐震等級1では震度6から7相当の大地震でも倒壊・崩壊しないとされていますが、柱や梁などの構造部分が大破し大規模な修繕が必要となる可能性は高いです。
倒壊さえしなければ、家の中にいても命は助かるという考え方ですが、これは震度6から7相当の地震が1回発生した場合です。
実際、震度7が2回発生した2016年熊本地震では、「新耐震基準」導入以降の比較的新しい住宅の被害が目立ちました。
![](https://arc1118.com/wp/wp-content/uploads/2024/06/29777274_s.jpg)
1回目の震度7はなんとか修理できそうな被害の程度だったが、2回目が来てもうダメだと思った、といったケースが多く、建築基準法も検討・改正の動きもあります。
なので建築基準法を守っていれば絶対安全!という訳ではありません。
可能な範囲でより堅牢な住まいを提供したい。
そのためお施主様との共通認識として、建築基準法の1.5倍の強度の耐震等級3を標準仕様としています。