アークの家 有限会社アークアソシエイツ

大工さん

英賀保の家Ⅱのダイニングテーブルの天板を見に寄った川西銘木さんで面白いものを見せていただきました。

木で造られた直径30cm程度のリングが二つ。
これらにはジョイント部分がありませんでした。
大工さんが遊びで一つの木から二つの独立したリングを削り出して造られたそうです。

こういったことが出来る大工さんが年々減ってきていると良く聞きます。

また家づくりの現場から、ノミやカンナのような手道具がなくなり、ほとんどが既製品の建具や枠を電気ドリルで組み立て付けるだけ、という家になっています。
そのような家づくりでは熟練の大工が不要で、工期も短縮でき、お客様には経済的メリットが出ます。

果たして、それだけでいいのでしょうか??

ローコストハウス系では、決められた工期の中で夜遅くまで毎日現場で仕事をして、やっと食べられる、という労働環境が続いています。大工の成り手がいなくなるのも、もっともだと思います。

アークの家づくりでは、無垢材を使用することが基本となるため、刻みや墨付けが出来る大工さんがとても大切です。彼らの知恵や技を途絶えさせてはダメだと思います。

コラム

家具づくり

家具づくり

新築の時に、ほとんどの方が新調される“ダイニングテーブル”。それらは家具屋でもネットでも購入することができますし、安いも...
井戸水の温水器

井戸水の温水器

最近、自宅の灯油ボイラーが調子悪くなってきました。田舎なので家中ほぼ全て井戸水でまかなっています。特に不便を感じたことが...
大掃除

大掃除

いいクリスマスを過ごされましたでしょうか。 クリスマスが終わると大掃除と新年の準備ですね。クリスマスと年末年始、どちらも...
UA-40488034-1