アークの家 有限会社アークアソシエイツ

伝統工法を生かした家造り

木造の限界耐力計算のセミナーに行ってきました。
限界耐力というと難しいですが、日本の伝統工法の構造計算のことです。

建物の強さは「建物の堅さ」「建物の粘り強さ」「減衰性能」があります。

木造住宅では金物で固めて「建物の堅さ」を強くして耐震強度を上げる方法が多いですが、
今回は「建物の粘り強さ」と「減衰性能」を考慮して建物の強さを計算する方法を学んで参りました。
※減衰性能=揺れが収まっていく能力のこと

伝統工法とは日本に古くからある工法で、釘等の金物に頼らずに木と木を組み上げて建てていく方法です。世界に誇れる日本の大工さんの職人技です。
神社やお寺などは、伝統工法で建てられてる場合が多いですが、住宅に関しては非常に少ないです。
恐らく、構造計算をして「安全である」という証明をだすのに時間と手間とお金がかかるからだと思いますが、
日本の大工さんの技がそのような理由で衰退していくのは非常にもったいないです。

今日のことを生かして、伝統工法を生かした家造りを提案していきたいです。

コラム

家具づくり

家具づくり

新築の時に、ほとんどの方が新調される“ダイニングテーブル”。それらは家具屋でもネットでも購入することができますし、安いも...
井戸水の温水器

井戸水の温水器

最近、自宅の灯油ボイラーが調子悪くなってきました。田舎なので家中ほぼ全て井戸水でまかなっています。特に不便を感じたことが...
大掃除

大掃除

いいクリスマスを過ごされましたでしょうか。 クリスマスが終わると大掃除と新年の準備ですね。クリスマスと年末年始、どちらも...
UA-40488034-1