アークの家 有限会社アークアソシエイツ

仕口を楽しむ小物

木造住宅では柱や梁、桁などを組み上げて構造を造ります。
材木同士をしっかりと組むため釘(くぎ)などの金物を使わず、だぼ等を組み合わせる技術によって直線的に接合するものを“継手”、柱と梁の取り付け部分のように角度をつけて接合するものを“仕口”といいます。
継手や仕口の手法は、先人たちが長い時間をかけて試行錯誤を繰り返し培ってきた伝統の技や智恵が生きており、美しささえ感じることができます。

しかし、この技術もプレカット(機械加工)の普及で使用される機会が減ってきました。意識をしないとみることのない部分ですが、身近に継手を楽しめる小物があります。
簡単な仕口の一部ですが、この小物をみても機能美を感じていただけるのではないでしょうか。
本来の家は、先人たちの知恵で、金物の補強をしなくて地震に強い家が造られてきたのです。

これらの小物は、小泉誠のデザインによるもので“あさひねこ”で見ることができます。

コラム

家具づくり

家具づくり

新築の時に、ほとんどの方が新調される“ダイニングテーブル”。それらは家具屋でもネットでも購入することができますし、安いも...
井戸水の温水器

井戸水の温水器

最近、自宅の灯油ボイラーが調子悪くなってきました。田舎なので家中ほぼ全て井戸水でまかなっています。特に不便を感じたことが...
大掃除

大掃除

いいクリスマスを過ごされましたでしょうか。 クリスマスが終わると大掃除と新年の準備ですね。クリスマスと年末年始、どちらも...
UA-40488034-1