兼業主婦(?)なので、日々の家事に追われています。
食器洗いは食洗機がしてくれるし、洗濯は洗濯機がしてくれるし、
コードレスの掃除機は気軽にかけられるし、そういう便利になった家事はパパッと済ませられるのですが、
洗濯物を畳むのだけは、なんというか、非常にストレスを感じます。なぜなのでしょう。
同じような方いらっしゃいませんか?
日中は仕事なので、夜に洗濯→室内干し派です。
普段着はハンガー掛けにしようと買ったハンガーラックも、冬物の上着でパンパンになっています。

お施主様に収納のことを提案するように、
なぜ散らかってるかを考えて、自分に合った片付けを実行していこうと思います。
まずは現状の把握。少し恥ずかしいですね。
クローゼットに収納に行くのが面倒で、普段着用のラックがいっぱいになる。
↓
普段着用のラックが一杯なので、普段着を畳まないといけなくなる。
↓
引き出しに想定以上の服をしまわないといけなくなるので、引き出しが壊れる&しまえない服があふれる。引き出しが増える。
↓
散らかる。仕事から帰ってきてゆっくりしたいのに、漠然とした「片付けないと」という気持ちがストレス。

片付け計画。最終の目標を決めて、できることから少しずつ始めます。
①クローゼットを断捨離して、普段着用のラックと使い分ける。
3年以内に着ていない服は、今後も着ない可能性が高いので断捨離します。これをしないと始まりません。
②普段着をラックにハンガー掛け。引き出しにしまうものを少なくする。普段着も断捨離する。
ラックを元々2セット購入してたのですが、引き出しが増えた関係上1セットしか出せてなかったので、
引き出しを減らして、ラックをもう1台設置。ハンガー掛けできるスペースを増やします。
ハンガーがたくさん必要ですので、ヒラキに買いに行きます。
こうやって文字におこすと、片付ける順番が明確になりますね。
これができれば、洗濯物を畳む量がぐっと減りそうです。今日の夜からやってみまーす!