暖かくなって身体が動きやすくなって休みの日は黙々と掃除をしております。
あんなところ、こんなところにもほこり溜まっていて、一体どこからやってくるのだとろう?と考えたことはありませんか?
ほこりはどこからやってくるのか、ほこりの溜まりにくい家とは?を考えてみました
ほこりはどこからやってくるのか?
気付けばそこにあるホコリ。ホコリの原材料はカーペットや衣類などの繊維、フケや皮膚のカケラ、砂ぼこり、花粉など、色んなものが集まって仕上がっています。
我が家にはペットがいるので、その抜け毛が主だったほこりが多いです。入れないようにしている部屋にも毛がたくさんあるので、きっと人にひっついたり、風に乗ったりして移動するのでしょう。
ほこりを溜まりにくくするには?
第一はよく換気をすること。
理想は部屋の対角線上の窓を開けて空気の入れ替えを行うことです。
空気中にあるホコリの原材料が外に出ていってくれます。
ただし立地や風の強さによっては外のホコリが入ってきやすかったりするので注意が必要です。
掃除しやすい収納計画
ホコリをゼロにすることは難しいので、掃除しやすいスペースづくりも重要です。
キャスターを付けて動かしやすくしたり、隙間を大きく開けてものを置いたり。
衣類や本などはカバーをかけておくのも◎
ハンガーやフックなどを利用して、浮かせる収納にしておくと床面も掃除しやすいです。
ほこりを侵入させたくないものは、きちんと閉まるケースに入れたり、収納に建具を付けたりすると侵入しにくくなります。
結局大切なのは掃除
「掃除しやすい」ということが一番大切かもしれません。
乱雑になりすぎると掃除する気がしないように、ほこりも溜まってしまうと見て見ぬふりをしたくなります。
こまめに掃除すること。掃除しやすい環境をキープすること。
そのためにはお気に入りの掃除道具を見つけることも大切です。
あとがき
柴犬飼いの皆様、これから訪れる換毛期に向けて、日々掃除を頑張りましょう。