「片付けてもすぐに散らかってしまう」
「家事をするのが面倒」
ということはありませんか?
実は「収納」は「家事」と密な関係にあります。

「片付けてもすぐ散らかってしまう」の原因は、収納場所が不便だったり、置き場所が決まっていなかったり、
「家事をするのが面倒」は、掃除道具が遠くにしまってあったり、料理の時に鍋をパッと出したいのに手前のものが邪魔で出しにくかったり、というような細かいストレスの積み重ねが原因のことが多いです。
そのストレスに気付いていない方も多いかもしれません。
収納がきちんと計画できていると、家事もスムーズになり、明日の自分のために前倒しで家事が出来たりします。
そうすると次の日もゆとりを持って生活できる。良い循環が生まれます。
家事のしやすい収納
1.使う場所の近くにしまう
お風呂やトイレの掃除道具はどこに置いていますか?ゴミ箱やゴミ袋のストックは?薬や爪切り、文房具は?
アークの家では、基本設計が決まったら次は収納計画です。
お手持ちの家具を聞き取りして、生活スタイルや趣味のものなどをお話の中から読み取って、暮らしやすい収納計画を提案します。
2.種類を多く持ちすぎない。
衣類・靴・鞄・掃除用品・食器・本・紙袋のストック。。。油断してるとモノはいくらでも増えていきます。
しまう場所をまず決めて、その場所に収まらなくなったら、使っていないものから処分するように。
始めにルールを決めておくと実行しやすいです。
ただ何でもかんでもコンパクトに断捨離していくとストレスになるので、自分の好きなモノ・コトを楽しめる空間は大事にしましょう^^
3.ストックしすぎない。
ストックがあると安心なのですが、ストックスペースを多くつくってしまうと、すき間に他のモノが侵入してくることがあります。
なので、自分はこれくらいストックするな(コストコのトイレットペーパーは絶対必要!)など、生活に不便が起きないだけのストック量をイメージしてみてください。そんなに多くないはずです。

家族みんなが使いやすい収納
1.小さな不便を見逃さない
生活し始めてからも、収納は定期的に見直すのがおすすめです。
計画していた収納が予定通りの働きをしているますか?
一軍の収納場所にいるけど全然使ってないものはありませんか?
日々の生活の中で「何か面倒だな」ということはありませんか?
小さな不便に気付ければ、あとは改善策を考えるだけです。
2.行動に合わせた収納をつくる
いっつも鞄置きっぱなし!服脱ぎっぱなし!というよくあるケース。
それは鞄を置く場所に鞄置き場が無く、服を脱ぐ場所にカゴがないのです。
動線の中に、使う人に合わせた収納場所をつくれば、自然と使ってくれます。
散らかる原因を観察してみましょう。
3.ものの住所を決める
人が生活していると、24時間ずっと片付いてるお家はありません。そんなのはモデルルームだけです。
使うときに出して、出しっぱなしになることもあります。子どもさんが居ればなおさら、片付けに時間をかけていられません。
大切なことは、しまう場所がきちんと決まっているかどうか、それが使う人みんなで共有できてるかどうかです。
部屋を見渡して見て下さい。
出しっぱなしで住所不定になってるものはありませんか?
収納は楽しい
散らかった家でも生活することはできますが、自堕落になったり、人を招きにくかったりしませんか?
散らかってるのは住む人が悪いのではありません。片付けやすい収納が無いお家は、生活していると散らかってしまうのです。

収納計画をきちんすると「片付けしやすい収納をつくる→家が片付く→家事がスムーズ→ストレス少ない」という好循環が生まれます。
片付けは目に見えて成果が現れるので、継続していると楽しくなります。

収納には正解はありません。
間取りも生活スタイルもそれぞれ違うので、使いやすい収納の形はみんなバラバラです。
一緒に考えて、生活しやすい収納をつくっていきましょう。